|
|
|
 |
 |
研究テーマ:
超希薄炭化水素―空気混合気の可燃限界に及ぼす高点火エネルギーの影響、対向噴霧方式を用いた高温・高圧下での成層燃焼場の燃焼特性に及ぼすCO2添加の影響及びNOx低減に関する研究
最近の著書:
工業熱力学 基礎編(東京大学出版会、共著)、燃焼現象の基礎(オーム社、共著)
社会的活動:
日本機械学会、日本燃焼学会、日本マイクログラビティ応用学会、自動車技術会、日本エネルギー学会
研究内容:
熱エネルギーをはじめとする各種のエネルギー変換現象を多角的に研究することにより、環境をキーワードとしたエネルギーの有効利用やそれに伴う環境汚染物質の低減に関する指針を得ることを目的としています
[ 研究室制作HP ]
[ 研究概要はこちら ](PDF:617KB) |
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
研究テーマ:
永久強度推定法の確立,バルクナノメタルの巨視的強度特性に関するの再検討,バルクナノメタルにおける疲労限度推定法の検討,球状圧子を用いたマイクロ圧縮試験システムの開発,力学試験用計測・解析システムの開発 など.
社会的活動:
軽金属学会,日本銅学会(研究委員会委員),日本ばね学会,日本塑性加工学会
業績:
日本ばね学会秋季ばね及び復元力応用講演会最優秀ポスター賞(2023,2022),日本ばね学会技術賞(2020), Advances in Engineering featured article(2018)
実験設備:
万能試験機,ホプキンソンバー試験機
研究内容:
構造用金属材料を中心に,微視的かつ巨視的な観点からその強度および変形メカニズムの解明に関する研究を行っています.未だ不明な点が数多く存在するこれらの発現メカニズムについて,実験・観察・解析などの様々な方法を用いて一緒に考えてみませんか.
[ 研究概要はこちら ](PDF:1.9M) |
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
研究テーマ:
屋内・屋外ロボットナビゲーション、知能制御、人間型介助ロボット、ガイドロボット、リハビリテーション支援ロボットシステム、屋内軽荷搬支援ロボットなど
社会的活動:
IEEE、日本機械学会、日本ロボット学会
業績:
Best Paper Award: ACET2013、Excellence in Research Journal Award: Journal of Information Technology Research 2011
研究内容:
支援を必要とする人々のクオリティ・オブ・ライフの向上を目指して、支援ロボットを主に研究開発しています。
[ 研究室制作HP ]
[ 研究概要はこちら ](PDF:1201KB)
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
研究テーマ:
宇宙・航空機・自動車用傾斜機能材料の開発、パルス通電圧延異種材料接合技術の開発、スマートコンポジットの開発、大変形による金属ベースヘテロ構造制御技術の開発、マイクロメカニックスに基づく新ヘテロ構造材料の設計・開発。
社会的活動:
日本金属学会、日本機械学会、日本材料学会、Materials Australia, TMS(US)等
業績・賞:
2013 ISPlasma best poster presentation award、ICEP2009 best paper award、MRS-J 奨励賞 等、論文:Acta Materialia (2010)、 Materials Science and Engineering A (2015,2010,2010) 等
実験設備:
引張圧縮試験機、ねじり試験機、粉末冶金設備 等
研究内容:
材料学(金属学)と機械工学という密接な関係にある両分野の知識・経験を活かして新しいコンセプトを有する構造・機能性先進材料の開発を行っています。特にヘテロ構造を有する傾斜機能材料を始めとする種々の多相材料に関して、新たな理論の構築と最新機器を用いた実験による研究を進めています。
[ 研究室制作HP ]
[ 研究概要はこちら ](PDF:1204KB) |
|
|
 |
|
|