次世代の「ものづくり」を見据え、個性豊かな6コースを設定
専門領域を超えた横断的カリキュラムを編成、6コースを設定し、創造的なエンジニアを育成、「ものづくり」に欠かせない意思伝達能力を養成。
※コースは選択性ではなく、推奨されている履修モデルです。
現在、製造業では産業ロボットが導入され、効率的な生産が行われています。さらに家庭の中にも、コミュニケーション能力や認知能力が向上したロボットが導入されようとしています。特に高齢化社会における、介護補助のための福祉ロボットに対する需要は、計り知れないものがあります。
本コースでは、次世代のロボットを開発し、発展させることができる知識と技術を持った人材を育成します。
製造加工技術の革新は、機械工学における大きなテーマのひとつです。新素材の開発とその加工法はもちろん、持続可能な社会を目指した製造技術体系の整備も必要です。本コースでは、地球環境に配慮した、先端的加工技術開発に貢献できる感性豊かな人材を育成します。
環境と調和した省エネ技術、エネルギー変換技術、燃焼生成物の低減、再生可能なエネルギーの有効利用などの技術開発が、今求められています。本コースでは、環境に優しい資源循環型のエネルギー社会を構築するための「ものづくり」に貢献する人材を育成します。
十分な耐久性、安全性および信頼性が要求される航空機および宇宙往還機などは、機械工学を構成する各分野の先端的技術の結集として創造されます。本コースでは、先端的かつ総合的な技術と知識を習得することで、航空宇宙工学関連分野に貢献できる人材を育成します。
十分な耐久性、安全性および信頼性が要求される航空機および宇宙往還機などは、機械工学を構成する各分野の先端的技術の結集として創造されます。本コースでは、先端的かつ総合的な技術と知識を習得することで、航空宇宙工学関連分野に貢献できる人材を育成します。
CAD/CAM/CAEなどのソリューション技術、PDM/LCM/CEといったマネジメント技術は、現在、機械技術者にとって不可欠なものとなっています。本コースでは、このようなデジタルエンジニアリングに関わる知識を習得し、「ものづくり」に貢献する人材を育成します。
|
HOME
|
学科案内
|
研究
|
カリキュラム
|
スタッフ
|
Q & A
|
進路・就職
|
キャンパス風景
|
Copyright © Hosei University, All Rights Reserved.